2013年09月19日

木曜入門コース 8月8日 22日


IMG_c0046.jpg


木曜入門コース 8月8日 5名出席


成績優秀者= 谷本13級5−3 門野20級5−3 上田20級7−4 


昇級者=谷本佑樹13級
12級 上田茂吉20級19級


IMG_c0651.jpg
 8月22日 この日は助っ人がいた!





木曜入門コース 8月22日 8名出席


成績優秀者=今出14級5−1 仙波18級5−1 川口11級4−2
         上田19級5−3  谷本12級4−3 


昇級者=なし



谷本13級は終盤が大胆でいい面に出ると強いが、悪く出ると荒い。上田20級は力がついて来たのでこれから楽しみだ。入門コースはどうしても初めは勝てないものだが、根気よく継続していくとふとしたきっかけで化けることもある。勝てない時期に辛抱できるかどうかだろうなあ。

 




 

posted by モリノブ at 22:08| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

入門コース 5月23日 6月9日 6月23日

IMG_c8144.jpg
 6,27子ども入門コース


5月23日 木曜入門コース 9名出席


成績優秀者=川口13級6−1 杉田13級5−2 谷本16級5−2 仙波20級3−2


昇級者=川口凜太郎13級
12級 谷本佑樹16級15級 



門野功昇21級20級 





 6月13日 木曜入門コース 10名出席


成績優秀者=谷本15級6−1 城根15級4−2 上田21級4−2 仙波20級3−1 
         川口12級3−2 小西17級3−2 


昇級者=城根誠心15級
14級 谷本佑樹15級14級






 6月27日 木曜入門コース  8名出席


成績優秀者=川口12級6−1 谷本14級7−2 仙波20級5−1 


昇級者=川口凜太郎12級
11級 谷本佑樹14級13級  



小西修平17級16級 仙波 航20級19級



 

川口11級が安定した勝ちっぷりだが、指導対局の手応えでは物足りないようだ。強さを出し切るパターンになっていない。攻めたり守ったり、もう少し中盤の駒組みを大事にしたい。谷本13級も終盤の勝負強さで勝ち抜いているが、やはり指導対局では単調な攻めになってしまっているようだ。駒組みをおぼえて確実に攻めるように心がけたい。



 仙波20級はようやく?力を発揮しだした。終盤の脆さがあったが、実戦経験を積んでたくましくなっている。城根14級は振り替え参加だったが、落ち着いている対局姿勢がとってもよい。小西16級は中盤にしぶとさが出てきた。終盤の寄せが弱点だが、総合では力をつけてきたと思う。門野20級はうっかりのミスが多くて戦う前に損をしているので,力を発揮していないようだ。上田21級はうまく攻めているが、終盤で迷ってしまうので、勝ち切れていない。力はついているが、自信を持つことだ。





まだ全体で実戦不足で、大きな損得で勝負がついてしまうパターンが多いようだ。ミスをなくすことが大事だが、攻めの準備と攻め、受けの準備と受け、もう少し自分の駒を活用させることを覚えたい。終盤は1手ごとに形勢がゆらぐ将棋も多い



 何事も急に強くなることはないので「じっくりと確実に指す」ことを心がけたい。あせらない いじけない 堂々と、この心構えである。



 



 

 

 

 

 

posted by モリノブ at 12:52| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

木曜入門コース 12月13日 27日




IMG_c1460.jpg


木曜入門コース 12月13日 12名


成績優秀者=山田15級6−1 今出18級6−1 水野16級4−1 小西18級3−1 
         谷本20級4−2 杉田14級3−2 


昇級者=山田寛聖15級
14級 今出18級17級

IMG_c1251.jpg

  太陽の塔



木曜入門コース 12月27日 18名


成績優秀者=山田14級6−1 梶本6−2 信楽12級5−1 末廣18級3−0 棚瀬13級3−1 
          藤本16級3−2 谷本20級4−3門野22級4−3 


昇級者=信楽直希12級
11級 棚瀬一真13級12級 山田寛聖14級13級 
      谷本佑樹20級
19級



山田15級が復帰してやはり快調に飛ばしているが、指導では物足りない。確実な攻めが必要だ。信楽12級はいつの間にか11級まで上がってきた。終盤には課題が残る。棚瀬13級は玉の囲いと戦法など、これからしっかり覚えたい。谷本20級は将棋の強さは手ごたえが出てきたので、対局でない他の時ももっと将棋に集中したい。今出18級も安定し始めている。終盤がまだまだ心もとない。



水野16級はセンスがいいので、あとは腕力だ。詰将棋をもっと解きたい。小西18級は指すのもは早くなって、終盤を鍛えればのびていく気配が出てjきた。杉田14級は終盤が物足りない。もっと読みを掘り下げるようにしたい。末廣18級は集中力を出せばもっと結果が出るだろう。藤本16級は中盤までは文句なしにうまく指している。門野22級は散漫にならないように注意しよう。



全体には確実に棋力アップしているが、集中力が欠けるとそれが出にくくなる。せっかくなのでみんなもっともっと「上達する欲」を持ってほしいと思う。ここには長所と欠点があって、自分で気づけばもっと伸びるだろう。この入門コースは「徹底して基礎を身につける」のがねらいのコースである。



posted by モリノブ at 21:52| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

木曜入門コース 11月8日 11月22日


IMG_c9653.jpg


木曜入門コース 11月4日


成績優秀者=信楽13級5−1 佐治18級5−1 今出19級4−1 末廣18級3−2 
         門野22級3−2 仙波23級3−1 


昇級者= 佐治秀真18級
17級 仙波 航23級22級 今出19級18級

IMG_c0420.jpg



木曜入門コース 11月22日



成績優秀者=水野17級5−0 仙波22級4−0 今出18級3−1 上田23級2−1 
          谷本20級3−2 


昇級者=杉田聡一郎15級
14級 水野光17級16級 





11月4日は12名、11月22日も12名だった。前半はいいのだが、後半になってくると乱れてしまうようだ。せっかく将棋を習いに来ているにだから、もう少し踏ん張って集中したい。気さくな仲間がいるとどうしてもはしゃいでしまうようだが、それを克服しいないと将棋は上達しないものなのだそれから手つきが早いのでもめることもあるようだ。すばやくリズムよく指すのが肝心だ。



佐治18級が昇級した。集中できればある程度わかってきているので、あとひとふんばり集中したい。仙波23級は物静かでよい。序盤から形もできているので、課題は終盤の腕力だ。今出19級は序盤で我流が出ると危ない。きちんと指せばクリアしそうな雰囲気を持っているので、我流を出さないように心がけたい。杉田15級も快調なペースで伸びているが、指導対局に関しては内容がよくない。終盤のコツはわかっているので、駒落ちもきちんと指すようにしたい。水野17級は精神面で崩れないものがあるのが頼もしい。終盤に入るとまだまだ怪しいので、詰将棋を解いて鍛えよう。



 全般に伸びそうなものがあるのだが、自分で摘みとっている気がする。周囲の雰囲気に流されないように、将棋と向き合う自分の世界を持つことが大切な気がする。将棋は面白いので、おしゃべりしないで盤面に集中しないとチャンスを見逃してしまうのだ
ただ指すのでなくて、気持ちを入れて指すと間違いなく上達する。逆に気持ちができていないと弱くなってしまう面もある。



posted by モリノブ at 15:03| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

木曜入門コース 10月11日、10月25日


IMG_c7208.jpg 


☆木曜入門コース 10月11日



成績優秀者= 小西19級2−0 信楽なおき14級5−1 仙波23級3−1



 末廣19級3−1 水野17級3−2 

          西田22級2−1 上田24級2−1 

昇級者=小西修平19級
18級 末廣陽大19級18級  西田匠吾22級21級





☆木曜入門コース 10月25日

成績優秀者= 信楽なおき14級6−1 杉田15級3−1末廣18級3−1



 上田24級3−1谷本20級4−2

           西田21級2−1 水野17級3−2 仙波23級4−3

昇級者=信楽なおき14級
13級 門野功昇23級22級 上田茂吉24級23級



小西19級は以前より指し手が早くなったのはいい傾向だ。終盤で力強さがほしいが、コツコツ上昇している。末廣19級は将棋は安定しているが、もう少し盤面に集中したい。西田22級は中盤までならかなり上位の指し方をしている。終盤にはいると弱気になってしまうようで惜しい。詰将棋をどんどん解いて自信をつけよう。



 信楽なおき14級は実力は十分にあるが、わからない局面になると決断が鈍るようである。それが課題である。門野23級は中盤まではキビキビしていてよい。終盤に入ると迷ってしまうようでふんぎりがよくない。そこが課題である。上田24級は中盤まではすんなり指せるようになっている。やはり終盤で寄せる感覚が課題のようだ。



 入門コースのレベルとしては、全体では棋力があがっているが、終盤に関しては厳しさが足りないようである。玉に迫るスピード感覚と、自分の玉を守る危機管理の感性が大切だ。寄せのスピードと玉を守る危機感を持つことだ。



posted by モリノブ at 15:42| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

木曜入門コース@A 9月13日 9月27日




IMG_c5253.jpg


☆木曜入門コース 9月13日 13名出席 



成績優秀者=谷本22級5−0  杉田16級5−1 末廣19級3−1 信楽なおき15級2−1 水野17級2−1 小西19級2−1 西田21級2−1 

昇級者=信楽なおき15級
14級 谷本佑樹22級21級 


IMG_c5959.jpg





 

 



 
木曜入門コース 9月27日 13名出席



成績優秀者=杉田16級5−1 谷本21級5−2 小西19級4−2 信楽なおき14級3−1 上田24級3−2 佐治18級4−3 



昇級者=杉田聡一朗16級
15級 吉田修司21級20級 谷本佑樹21級20級 



木曜入門コースは今月からまとめて掲載します。

 



 信楽なおき15級が昇級した。中盤まではまちがいなく指せているが、終盤に入ってから難しい局面になると手が止まってしまうことがある。負けたくないのと迷ってしまう・・ようだ。この辺が課題だ。谷本22級はグイグイ強くなっている。指すごとに上達する時期だが、やや勝負にこだわりすぎの面はある。勢いがあるので楽しみだ。



  杉田16級は平均して好調だ。終盤ではヒントを言えばわかるが、まだ寄せが怪しい?じっくり詰将棋に取り組んで克服したい。吉田21級はあるときから少し止まってしまった面がある。攻めの姿勢を持って取り組みたい。



 末廣19級は集中すれば将棋はいいものがあるが、どうしても気持ちが途切れてしまうようだ。もったない。とにかく闘争心を持ちたい。水野17級はバランスがいい将棋だ。小西19級はここにきて勝ち始めたようだ。弱気になるクセがあるので注意したい。西田21級は終盤に尽きる。思い切りよく指せば一気に勝ちだしそうな気がする。



 上田24級はヒントなしでも何とかうまく指せるようになってきている。終盤の思い切りがでてくれば大丈夫である。佐治18級は攻めのコツが少しわかってきている。集中を途絶えないようにしたい。



  全体ではレベルアップしている手ごたえがある。但し、途中から騒がしくなってしまうと元に戻ってしまうので、集中力次第だろうか。







posted by モリノブ at 09:47| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

木曜入門コース 8月23日



IMG_c4167.jpg



木曜入門コース 8月23日



 成績優秀者=信楽なおき15級5−1 藤本18級5−2 佐治19級5−2 杉田17級4−1
          谷本23級3−1 小西19級4−2 上田25級2−1



  指導対局勝者=信楽なおき15級(五枚落ち)杉田17級〈六枚落ち)末廣19級(六枚落ち)
            佐治19級(六枚落ち)小西19級(六枚落ち)吉田21級(六枚落ち) 
            西田22級(六枚落ち)谷本23級(七枚落ち)門野23級(六枚落ち)
            上田25級(七枚落ち)



 昇級者= 杉田聡一朗17級
16級 藤本敏夫18級17級 佐治秀真19級18級 
        上田茂吉25級
24級 



杉田17級は終盤が強いので伸びている。中盤は甘い?藤本18級は振り替えで入門コースに参加だが実力を発揮しての昇級だ。佐治19級は集中すればもっと勝てるだろう。上田25級はなかなか子ども同士の対戦をしないが、力はついてきたので自信をもてばOKである。



  途中から集中が途切れがちになるのが気になるが、みんな全体に力はついてきていると思う。まだ終盤の寄せが危なっかしいが、底力はあるので何とか克服してほしいものだ。



posted by モリノブ at 22:00| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

木曜入門コース 7月26日



IMG_c3253.jpg



木曜入門コース 7月26日



成績優秀者= 西田22級3−0 上田25級2−0 山田15級5−1 受川17級3−1杉田17級3−1 水野18級3−1 



指導対局勝者=受川17級(六枚落ち)杉田17級(六枚落ち)水野18級(六枚落ち)小西19級(六枚落ち)吉田21級(六枚落ち)上田25級(七枚落ち) 



昇級者=なし



10名出席だった。成績優秀者が偏っている傾向もあるが、まずは勝ち越せをめざしたい。西田22級は平手の駒組みもうまいので、終盤の寄せがしっかりすれば伸びて行くだろう。山田15級は攻め一本だが、指導では荒すぎて回しをつかんでいない印象だ。受川17級は徐々に力をつけている。杉田17級は危なそうな指し方をする割に、急所ではしっかりしているのがいい面だ。水野18級はセンスがよいので、もっと昇級しても不思議でない。



 入門コースでは基礎の勉強だが、やはり攻め重視の方がいいようだ。大切なのは早く歯切れよく指すことである。リズムが大事のように思う。子どものころから長考するのはあまり好ましくない。それからなんといっても「寄せの力」で、これは詰将棋のトレーニングが最適だ。



posted by モリノブ at 16:35| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

木曜入門コース 7月19日


IMG_c2449.jpg


 ヨーロッパ選手権決勝戦

木曜入門コース 7月19日



成績優秀者=信楽なおき16級3−0 西田23級3−0 山田16級6−1 高木18級4−1 杉田18級3−1



指導対局勝者=信楽なおき16級(五枚落ち)高木18級(五枚落ち) 杉田18級(六枚落ち)吉田21級(六枚落ち)西田23級(六枚落ち)上田25級(七枚落ち)



昇級者=山田寛聖16級
15級 信楽なおき16級15級 杉田聡一朗18級17級 水野光19級18級 西田匠吾23級22級 



13名出席だった。山田16級が今回も昇級したが、指導では勝てないようだ。力みが入って無理な動きをするのが原因だ。信楽なおき16級は終盤で手がストップするときがある。もう少し素早さを身につければもっと伸びるだろう。杉田18級は危なっかしい面もあるが、総合力があるタイプだ。水野19級はもっと上でも自然な感じがする。



 西田23級は序盤はきちんと指しているので、上に行くほど勝ち始めるだろう。高木18級は終盤を磨きたい。このまままっすぐに伸びてほしい。吉田21級は案外崩れないタイプで頼もしい。上田25級はそろそろ今の状況を脱皮したい
踏み出せばもっともっと上達するものを秘めている気がする。



 少々騒がしい雰囲気でも、将棋に目が向いていたら大丈夫だ。そういう意味で、このクラスの棋力アップは大きな課題であり、興味深い。



posted by モリノブ at 14:40| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

木曜入門コース 6月28日



IMG_c1306.jpg


木曜入門コース 6月28日 



成績優秀者=山田17級7−0 末廣20級2−0 信楽なおき16級4−1 水野19級4−1 

         吉田21級4−1 


指導対局勝者=信楽16級(六枚落ち)高木18級(五枚落ち)小西19級(六枚落ち)吉田21級(六枚落ち)

          谷本23級(八枚落ち)上田25級(八枚落ち)


昇級者=山田17級
16級 末廣20級19級



13名出席だった。山田17級が順調に星を伸ばして昇級した。攻めが中心の早指しタイプである。指導では勇み足でなかなか勝てないようだ。末廣20級もコツコツ星を伸ばしての昇級だ。局数が少ないので、もう少し早く指したい。信楽なおき16級はもともと底力があるが、やや波がある。水野19級はセンスがよい。



 高木18級は安定してきた。もっと終盤で踏み込みたい。小西19級は終盤でときどきミスがでるので、注意しよう。吉田21級は形勢が悪くなってから崩れにくいのがよい。谷本23級は終盤を鍛えたい。上田25級は序盤で攻めの姿勢を持ちたい。



 まだ騒がしいのが残念だが、それぞれに力はついてきている。コツコツと詰将棋を解くのを大切にしたい。やはり終盤の強さが棋力のバロメーターになるのだ。それから攻めの姿勢を持って指したい。



posted by モリノブ at 17:11| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

木曜入門コース




木曜入門コース 6月14日


成績優秀者=谷本24級3−0 杉田18級4−1 末廣20級4−1 山田17級3−1 上田25級2−0 信楽なおき16級2−1 高木18級3−2 





成績優秀者谷本24級3−0 杉田18級4−1 末廣20級4−1 山田17級3−1 上田25級2−0 信楽なおき16級2−1 高木18級3−2 

指導対局勝者=杉田18級(六枚落ち)小西19級(六枚落ち)水野19級(六枚落ち)末廣20級(六枚落ち)吉田21級(六枚落ち)西田23級(六枚落ち)谷本24級(六枚落ち)上田25級(八枚落ち)

昇級者=なし



12名出席だった。珍しく昇級者がいなかった。谷本24級は新入会だが、すぐに昇級していきそうだ。杉田18級は中盤はしぶといが終盤がまだ心細い。末廣20級は安定している。山田17級は毎回昇級が目標だったみたいだが?さすがに一休みだ。上田25級は新入会でカンがいいのでこれから楽しみだ。信楽16級はもう少し決断力がほしい。高木18級はグイグイ伸びてきた。

 詰め将棋をコツコツやっていると、知らない間に伸びてくる。特に入門コースだとそれが顕著に表れると思う。みんな全体にまだ序盤は不安定だが、中盤からの戦いぶりは確実に伸びているように思う。終盤はまだ危なっかしいが、それでも徐々に腕を上げてきている。

 入門コースで基礎をたっぷり身に着けると、一気に伸びる要素が育つようだ。我流をやめてきちんと指すようにしたいが、まだまだだ
=杉田18級(六枚落ち)小西19級(六枚落ち)水野19級(六枚落ち)末廣20級(六枚落ち)吉田21級(六枚落ち)西田23級(六枚落ち)谷本24級(六枚落ち)上田25級(八枚落ち)

昇級者=なし

12名出席だった。珍しく昇級者がいなかった。谷本24級は新入会だが、すぐに昇級していきそうだ。杉田18級は中盤はしぶといが終盤がまだ心細い。末廣20級は安定している。山田17級は毎回昇級が目標だったみたいだが?さすがに一休みだ。上田25級は新入会でカンがいいのでこれから楽しみだ。信楽16級はもう少し決断力がほしい。高木18級はグイグイ伸びてきた。

 入門コースで基礎をたっぷり身に着けると、一気に伸びる要素が育つようだ。我流をやめてきちんと指すようにしたいが、まだまだだ
詰め将棋をコツコツやっていると、知らない間に伸びてくる。特に入門コースだとそれが顕著に表れると思う。みんな全体にまだ序盤は不安定だが、中盤からの戦いぶりは確実に伸びているように思う。終盤はまだ危なっかしいが、それでも徐々に腕を上げてきている。





posted by モリノブ at 15:39| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月31日

木曜入門コース 5月24日



IMGc_9322.jpg


木曜入門コース 5月24日


成績優秀者=山田18級5−0 信楽なおき17級5−1水野19級4−1 末廣21級4−1  
         高木18級3−2 西田23級2−1 


指導対局勝者=信楽なおき17級(六枚落ち) 高木18級(六枚落ち)杉田18級(六枚落ち)
           小西19級(六枚落ち)水野19級(六枚落ち)


昇級者=信楽なおき17級
16級 山田寛聖18級17級 佐治秀真20級19級 
      末廣陽大21級
20級



12名出席だった。信楽なおき17級が順調に昇級した。終盤にやや難があるが、安定した力を持っている。山田18級も勢いが止まらずに昇級した。指導ではしっくりこないが、攻めっ気が強いのがいい結果に出ている。佐治20級は手拍子で指す癖を直したい。末廣21級もイイペースになってきた。



 水野19級はもっと勝ててもいい。高木18級はたくましくなってきた。西田23級は作戦に不安がある。杉田18級は終盤を鍛えたい。小西19級は早く指せるようになってきたので、終盤の寄せを鍛えたい。



全体では棋力アップしているのがわかるが、集中を欠くこともあるので注意しよう。自然に取り組めば伸びる子がそろっているので楽しみだ。



posted by モリノブ at 16:14| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 木曜入門コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。