2013年08月18日

伊丹コース 7月14日、28日

 IMG_c9524.jpg



伊丹日曜コース 7月15日 出席8名(見学1名)


成績優秀者=淺沼準五段4−0 白井1級5−1 池田6級5−1 上川12級4−2 

昇級者=池田諒政6級
5級 上川12級11級



伊丹日曜コース 7月28日 出席7名


成績優秀者=上川11級4−0 中野準四段2−1

指導対局勝者=池田5級(四枚落ち)上川11級(五枚落ち)



昇級者=なし



池田6級が昇級した。序盤はうまくないが、中盤の腰の重さが特徴だ。終盤を鍛えればもっと伸びるだろう。上川12級も序盤がうまくないが、バランス感覚がとってもよい。筋のいい将棋である。淺沼準五段は中盤がたくましくなったが、終盤がまだまだ物足りない。厚みのある寄せを身に着けたい。白井1級も中盤があっさりしすぎている。確実な前進を心がけたい。



 伊丹コースでは腕力志向のタイプが多いようだ。中盤がうまくないが粘り強いのである。



posted by モリノブ at 21:44| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

伊丹日曜コース 5月26日 6月2日 6月30日

 IMG_c8166.jpg
 伊丹日曜コース 6月30日


伊丹日曜コース 5月26日 7名出席


成績優秀者=白井1級4−1 今出16級4−1上川13級3−1  淺沼四段4−2 

指導対局勝者=白井1級(二枚落ち) 安田13級(五枚落ち)近弘18級(六枚落ち)

昇級者=なし



伊丹日曜コース 6月2日 6名出席


成績優秀者=中野準四段3−0池田6級3−0 上川13級3−1

指導対局勝者=中野準四段(角落ち)安田13級(五枚落ち)

昇級者=上川13級
12級



伊丹日曜コース 6月30日 9名出席


成績優秀者=上川12級4−0 淺沼準五段4−1 浅田準3級3−1 池田6級2−1 

指導対局勝者=なし

昇級者=浅田小春準3級
3級




浅田準3級が昇級した。型にはまれば強いのと、中終盤は力がついた。課題は中盤でもう少し戦法のレパートリーを増やしたい。上川13級も昇級したが、やはり序盤が課題だろう。指し方は素直で粘り強さもあるのが強みだ。



 中野準四段は序盤は荒いが終盤は強い。それでどうしても力に頼ってしまう面がある。実力を生かす序盤の丁寧さがほしい。淺沼準五段は中盤の懐が深いのが特徴だ。寄せが甘いので勝ち切れない面がある。踏込が大切だ。白井1級は中盤でていねいに駒組みを作りたい。戦えば力を発揮するので、常に少し我慢が必要だ。緩急のタイミングが大切だ。



 池田6級は序盤がうまくない。徐々に力を出してくるが、間に合わないケースがある。序盤から中盤で積極性と確実な作戦を立てることである。そうすると力が発揮できるだろう。安田13級は終盤の寄せでつまずいている。王手をかけないで寄せる、この感覚を身に着けたい。近弘18級は6枚落ちの中盤は完璧だ。寄せで駒をぶつける、はがす、その感覚がほしい。勝ちパターンは身についてきた。



posted by モリノブ at 16:16| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

伊丹コース 11月11日 11月25日



IMGc_9836.jpg 


☆伊丹コース 11月11日 13


成績優秀者=寺本14級3−0 淺沼三段4−1 中野三段3−1 加藤準五段21 
         浅田453 白井2級4−3


指導対局勝者=遠藤四段(角落ち)


昇級者=なし

IMG_c0618.jpg



☆伊丹コース 11月25日 11


成績優秀者=白井2級4−1 野条初段2−1 淺沼三段2−1 今出18級3−2 


指導対局勝者=白井2級(二枚落ち) 今出18級(六枚落ち)


昇級者=なし



今月は昇級者がなし。白井2級が好調で勝ち始めたが、もう少しじっくり指したい。自分の考えた以外で何かいい手はないのかを考慮するのが大切だ。寺本14級はしばらく休んでいたが再開。序盤から中盤のセンスはいい。終盤に入ってから玉に迫る感覚がほしい。「寄せ」である。これが大事だ。淺沼三段も安定感が出てきたが、攻めのときにやや物足りないようだ。粘り腰があるので中盤での戦い方はうまい。



中野三段は「終盤一本」でやりくりして伸びてきたが、中盤に丁寧さがあればもっと上にいくだろう。加藤準五段は最近はやや切れ味に欠ける面がある。平手の方がうまい。終盤が明るいタイプである。野条初段は三段でもおかしくないが、ときどきひとり相撲を取って負けることがある。浅田四級は昇級を逃してやや崩れている。地力はあるのであわてないでよい。今出18級はもっと上位の実力がありそうだ。ときどき視野が狭くなるので注意しよう。



伊丹コースは段級に差があるので手合がつけにくいが、実力のあるタイプが揃っている。逆に実力がないと厳しい面もあるが、もともと鍛えるにはもってこいである。もう少し人数が増えた方がやりくりしやすいが、案外こういう中の方が伸びて行く傾向もある。指導は毎回1局は可能である。伊丹コースは詰将棋、大盤解説もきちんとできている。全体での技術面のこれからの課題は中盤から終盤の確実さである。





posted by モリノブ at 22:31| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

伊丹コース 10月8日



IMG_c6821.jpg


伊丹コース 10月8日



成績優秀者=浅田4級5−0 加藤亮汰準五段3−0 浅沼準三段3−1 



指導対局勝者=加藤五段(角落ち) 浅沼準三段(飛落ち) 浅田4級(四枚落ち)近弘18級(六枚落ち)



昇級者=なし



8名出席だった。浅田4級が絶好調である。中盤から終盤にかけてたくましさが加わった。加藤準五段も終盤の強さは安定感があって抜けている。淺沼準三段は中盤で不安定な面もあるが、終盤のスピードが増してきたのが大きい。近弘18級は序盤をまずまずこなせばこれからも伸びて行くだろう。



 駒落ちの目安は八枚落ち
25級〜24級 七枚落ち23級〜22級 六枚落ち21級〜15級

五枚落ち
14級〜8級 四枚落ち7級〜3級 三枚落ち3級〜1級 二枚落ち1級〜初段 飛香落ち二段〜三段 飛落ち三段〜四段 角落ち四段〜六段である。あくまで目安なので個人差があるかもしれない。



posted by モリノブ at 06:23| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

伊丹コース 9月21日



IMGc_5753.jpg


☆伊丹コース 9月21日


成績優秀者=遠藤四段3ー0 福浪準二段3−2 崎山5級3−1 安田14級3−1 


指導対局勝者=遠藤四段(角落ち)福浪二段(飛香落ち)崎山5級(四枚落ち)近弘18級(六枚落ち)


昇級者=なし



出席9名で少な目だった。遠藤四段は終盤がしぶとくなって安定性が増した。福浪二段が好調で、指導でも終盤の踏込がよかった。崎山5級はやや荒っぽいが、攻めっ気が強いのでツボにはまると強い。安田14級は序盤がやや我流っぽいので治したい。でも腕力はある。近弘18級は終盤が課題で、中盤あたりはうまく指している。

 



 将棋は長所を伸ばすのがいいのか、短所を治すのがいいのか判断が分かれるところだが、勝つためには長所を伸ばし、強くなるためには短所を治すのがよさそうだ。


posted by モリノブ at 06:17| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

伊丹コース 9月2日


 
IMG_c4505.jpg


伊丹コース 9月2日



成績優秀者= 福田準五段2−0 白井2級4−1 寺本14級3−2 


指導対局勝者=なし

昇級者=なし



11名出席だった。福田準五段はもう少し早く指して勝ちたい。ゆったりと素早くの心得である。白井2級は指し手に丁寧さがほしい。じっくり向き合うと好手が出るのだが、見過ごしてしまう。
 寺本14級は中盤までうまい。終盤になると力不足だが、雰囲気は出ているので、もう少し詰将棋で鍛えたい。



将棋は序盤から中盤、そして終盤になるにつれて、一手の重みが違ってくる。それが大事なことで、手拍子で指すのがまずいのは、一手で決着がついてしまう重さがあるからだ。だから好手を指さなくてもいいから、プラスマイナスゼロの手を指すように心がけるのが基本だ。





posted by モリノブ at 16:56| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

伊丹日曜コース 8月19日


IMGc_4121.jpg 



伊丹日曜コース 8月19日



成績優秀者=安田14級4−0遠藤四段3−0 浅沼二段3−1 白井2級2ー1 
         池田7級2−1 近弘18級2−1 


指導対局勝者=遠藤四段(角落ち) 今出19級(七枚落ち)


昇級者=なし




13名出席で見学2名だった。遠藤四段は実力がついた。終盤の安定感はピカ一である。バランスのいい将棋なので崩れないのも強みだ。安田14級は新入会だが、早々と連勝で昇級の目を作った。淺沼二段は粘り強さに終盤のたくましさが加わってきたが、序盤から中盤は危ない感じがする。白井2級は中盤で腰を据えて考えられるかどうかが大きい。もう少し落ち着けば力を発揮できるようになるだろう。池田7級も序盤がうまくないので、どうしてもリードされているようだ。近弘18級も新入会でこれからが楽しみである。



posted by モリノブ at 21:35| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

伊丹コース 8月5日






IMG_c3647.jpg

伊丹コース 8月5日


成績優秀者=遠藤四段3−0 浅田5級3−1 寺本14級3−1 中野準三段2−1 浅沼二段2−1 



指導対局勝者= 遠藤四段(角落ち)中野準三段(角落ち)浅田5級(四枚落ち)



昇級者=なし 



11名出席(見学2名)だった。遠藤四段は終盤が強くなった。これで中盤の指し方も余裕が出ている感じだ。中野準三段も粗削りだが、寄せの嗅覚は素晴らしいものがある。以前は中盤が淡白だったが、今は粘りが出てきたので勢いがでている。浅田5級は終盤が課題だったが、寄せもまずまずになってきたので、成績に表れている。寺本14級は力はもっと上である。淺沼二段もふところが深い将棋で、攻めの力を磨けばまだまだ伸びそうだ。



伊丹コースは腕力派が多いが、磨けば強くなりそうなタイプもそろっている。ただし、荒っぽいのでもろい面を抱えているので注意したい。



posted by モリノブ at 15:25| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

伊丹コース 7月15日 

IMG_c2471.jpg
 

ポーランドのクラクフで開かれた「ヨーロッパ選手権」に派遣されて行った。私はヨーロッパは初めてだった。レベルアップしていて驚いた。

 

 

伊丹日曜コース 7月15日



 成績優秀者=飯田初段3−0 



 指導対局勝者=なし



 昇級者=なし



4名出席で少なかったようだ。飯田初段が好調で、そろそろ昇級試験のペースに入ってきた。駒落ちが苦手のようで、平手の方が強い?感じだ。但し中終盤がまだ正確さが足りない。寄せの感覚を磨きたい。



  伊丹コースは遠征組も含めて、どちらかいうと腕力派が多い。少々荒っぽいが粘りがあるのが特徴だ。もう少し序盤がうまくなればいいのだが、案外たくましさは几帳面さと同居しない?面もあるので難しい。



posted by モリノブ at 14:05| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

伊丹日曜コース 7月1日

 
 IMG_c1402.jpg
いたずら好きの金太郎、私の眼鏡で遊んでいる


伊丹日曜コース 7月1日



 



成績優秀者=遠藤準四段3−0 淺沼準二段3−0 


指導対局勝者=遠藤準四段(飛落ち)淺沼準二段(二枚落ち)今出19級(八枚落ち)


昇級者=なし



少し休みが多くて6名出席。森七段が京都アマ名人戦の審判で欠席だった。遠藤準四段が実力発揮で連勝だった。崩れにくいのが特徴で、相手に関係なく淡々と指すのがよい。淺沼準二段も総合力がついてきたようだ。まだ出だしの作戦がうまくない。今出19級は大きなミスがなければ、もっと上の級で戦える。



 少人数の場合は相手が限られるのが弱点だが、上手も下手も両方の側で戦うのが勉強になるのだ。いわば相手側に回って指すのと似た感覚で、特に上手を持って指す訓練をするのが、将棋に厚みが増すのである。



posted by モリノブ at 11:25| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

伊丹日曜コース 6月24日



IMG_c0865.jpg


伊丹日曜コース 6月24日


成績優秀者=浅沼初段3−0  池田8級3−0 飯田初段3−1 遠藤準四段2−1 岡川5級3−2 寺本14級4−3 

指導対局勝者=加藤四段(飛落ち)遠藤準四段(飛落ち)岡川5級(四枚落ち)細井13級(六枚落ち)寺本14級(六枚落ち)今出19級(八枚落ち)

昇級者=池田諒政8級
7級



11名出席だった。池田8級が昇級した。序盤がまだ不安定だが、粘り強い。淺沼初段はすっかり安定したが、昇級試験をなかなかクリアできない。終盤の正確さに課題が残るようだ。飯田初段もやはり終盤が正確さに欠けるときがあるようだ。中盤は腰が重いので何とか克服したい。



 遠藤準四段は終盤の粘り強さが身上だ。岡川5級は中盤でスキがある。守りと攻めの区別を明確にしたい。やや不調だが勢いが出れば盛り返すだろう。寺本14級はすぐに昇級しそうな雰囲気がある。加藤四段も終盤が持ち味だが、そこまでが荒っぽい。細井13級は終盤で躊躇してしまうのが気になる。強気になれば壁を越えられる。今出19級はきちんと指しているが、ミスが出てしまう。



全体に上位者は終盤がたくましくて、下位者は終盤が心もとないことが多い。それぞれに持ち味があるので、自分の長所を伸ばし、弱点は徐々に克服がいいのだが、たいていバランスが良くない。いい線を行っていても、悪手や疑問手でいっぺんにご破算になるのが将棋の怖さだ。



posted by モリノブ at 19:07| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

伊丹日曜コース 6月10日

 
IMG_c0130.jpg



伊丹日曜コース 6月10日



成績優秀者=福田拓馬四段3−0 寺本14級4−1 池田8級3−1 白井準2級3−2 

指導対局勝者=白井準2級(二枚落ち)池田8級(五枚落ち)細井13級(六枚落ち)寺本14級(六枚落ち)今出17級(七枚落ち)

昇級者=なし



8名出席だった。欠席が多かったようだ。福田四段が貫録を示して好成績だった。ただしもう少し全体に丁寧さがほしい。寺本14級はようやく実力を発揮しはじめた。池田8級は粘り強いが、まだ序盤がうまくないのが気になる。白井準2級も序盤から中盤で、一呼吸おいて指すようにしたい。細井13級は終盤でやや躊躇するのが損をしている。今出17級はうまく指せているが、フラリと大きなミスがでてしまうようだ。



 全体には雑な面があるのが伊丹コースの特徴だが、その分たくましさがある。それを活かして戦うのがいいようだ?



 




 
posted by モリノブ at 14:54| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

伊丹日曜コース 4月1日


IMG_c6705.jpg 


 ☆伊丹日曜コース 4月1日


成績優秀者=福田ほのか12級5−1 福田拓馬三段3−0  細井14級4−1 白井3級3−1 

指導対局勝者=細井14級(六枚落ち)今出19級(七枚落ち)

昇級者=なし



11名出席(見学1名)福田ほのか12級が好成績で、いい面が出ると実力はついてきている。福田拓馬三段もたくましさがでてきた。細井14級は終盤にかけて、物おじしないで戦っているのがよい。白井3級も好調を維持したい。

 継続は力なりというが、将棋は継続しないと生まれないものがあるかもしれない。いっぺんに強くなろうとしないで、基礎をみっちりと心がけた方がいい。基礎というのは@序盤は玉を囲い、攻めの陣形と守りの陣形を築くA攻めは急がないで、確実さを大切にするB部分的に駒を使うのでなくて、全体に駒を使うイメージだ、こんな感じだろうか。



posted by モリノブ at 18:31| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊丹コース 3月25日

 

 IMG_c6492.jpg


伊丹コース 3月25日



成績優秀者= 加藤亮汰四段3−0 遠藤準三段3−0 白井3級4−1 崎山7級3−1 中野二段2−1 淺沼準初段2−1 



指導対局勝者=遠藤準三段(飛落ち、試験) 加藤亮介準三段(飛落ち) 中野二段(飛落ち)白井3級(三枚落ち)堀6級(五枚落ち、)今出20級(七枚落ち)



昇級者=遠藤昂晶準三段
三段 崎山諒介7級6級 今出20級19級



11名出席だった。遠藤準三段が三段に昇級した。安定した指しっぷりで、まだまだ伸びる要素がある。崎山7級もまだもろいところはあるが、粘り強さがあるので、持ちこたえている。今出20級は今は下の級の子どもが少ないので昇級ペースは遅いが、確実に伸びている。



 加藤亮汰四段は底力に頼りすぎると、中盤が雑になるので注意しよう。加藤亮介準三段は終盤の迫力がやや足りないが、中盤はしっかりしている。中野二段も腕力はすごいものがあるが、やはり中盤が雑いようだ。白井3級は思いつきで指さないようにすれば、いいものはある。



伊丹コースは独特の個性が強い子が多くて面白い。全体では雑さや荒さがあるが、力はあるタイプがそろっている。実戦派が多いようである。



posted by モリノブ at 17:47| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊丹コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。