2014年05月12日

3月後半、4月、5月前半の昇級者


☆3月後半、4月、5月前半の昇級者

浅沼立輝準六段⇒六段 安定感が加わってきた。
武内祐哉四段⇒準五段 高勝率での昇級ペースだ。
飯田和輝三段⇒準四段 戦法に課題があるようだ。
廣島竜太準1級⇒1級  もっと伸びてもよい。
小林正樹準3級⇒3級  集中すればもっと勝てる。
信楽直希5級⇒4級    真剣さに好感が持てる。
岡本吉晃6級⇒5級    自信を持って戦いたい。
日向野悟志7級⇒6級  読みを入れて指すようにしたい。
今廣 匠8級⇒7級    急所で手を止めて考えたい。
谷本佑樹8級⇒7級    がっぷりした戦いを目指したい
浅田瑚央9級⇒8級⇒7級⇒6級 総合的に伸びている。
刈屋明日香9級⇒8級   中盤で攻防のメリハリをつけたい。
仙波 航14級⇒13級   得意な戦法を身に着けたい。
岡田佑樹16級⇒15級  筋のいい指し方ができている。
門野功昇18級⇒17級  迷う局面でこなせるようになってきた。
中西皐惺22級⇒21級⇒20級 指し方がたくましくなってきた。
高橋宏明25級⇒24級  実力がついてきた。
越智月輝25級⇒24級  勝負勘がいい。
おめでとう!

☆大きな昇級の波は減ってきて成績も全体に安定しているが、だからこそそこからワンランク上がるのが大変である。壁ができてくるとやはり「我慢心」「闘争心」を持ちながら、結果に左右されないで継続して取り組んでいく心構えが必要になってくる。
 一日の日課の中に5分でも「詰め将棋」などに向き合う時間を持つのがコツかもしれない。強くなる要素を持っていても、持久力を身に着けないとなかなか克服はできない‥
☆最近は特に私が指導の時は、そのヒントになるようにアドバイスするのを心がけている。子ども達はなかなか時間を作るのが難しい面もあるが、コツコツ取り組む丁寧さはどの分野でも大切だと思う。急がば回れの精神だ。
posted by モリノブ at 23:17| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。